2010年09月04日
限界突破成功!!!
まず前回ラッチを削れば加工完了まででしたが・・・
色々考えた結果軸受けを8mmベアリングにして配線も引きなおすことにしました。

引きなおす工程は無いですが配線スペックでも・・・
青色コード
イーグル模型製ラジコン用極太配線ww
被膜が柔らかく芯線の部分も極めて柔らかいので取り回しが楽なので入力側にこの配線を使いました。
端子
ギボシ端子・・・黒蓮がもっとも端子の装着に特化している端子ですコイツはペンチと半田と半田ごてさえあれば完璧に圧着および半田接着ができますww
赤&黒コード
PDWに付けた配線の余りですww
次にラッチを加工しました。
バイスに挟んで・・・一番出ている部分から1.0mm削った奴と1.2mm削った奴2つ作りました。



次にメカボの8mm用穴あけです。
まずメカボを正直台に乗せて。

6mmのH7で仕上がってる棒で穴のセンター取りします。


センターが出たら8mm穴をH7で仕上げるので、7.8mmのドリルで穴あけします。
次にリーマーを通して8mm×H7で仕上げて完成です。

一つ言い忘れましたが・・・ベアリングのフランジ部分(脱落防止の爪)の厚みだけ軸受けを削りました。
なのでバリ取り前で穴が汚く見えてますww
本当はピカピカなのですw

バリ取りが終了するとこんな感じ。
とりあえず大まかなシム調整だけで組んでみました。

今回8mmベアリングの穴あけ少し手抜きですw
本当はベアリングが隠れるように必要な分だけ掘り下げればよかったのですが、ベアリングの寸法計るの面倒だったのでwぶち抜きましたw
細かく寸法シム出ししたら動画アップ予定ですが、ギアの鳴りを除いては予想以上の性能だと思ってますw
色々考えた結果軸受けを8mmベアリングにして配線も引きなおすことにしました。

引きなおす工程は無いですが配線スペックでも・・・
青色コード
イーグル模型製ラジコン用極太配線ww
被膜が柔らかく芯線の部分も極めて柔らかいので取り回しが楽なので入力側にこの配線を使いました。
端子
ギボシ端子・・・黒蓮がもっとも端子の装着に特化している端子ですコイツはペンチと半田と半田ごてさえあれば完璧に圧着および半田接着ができますww
赤&黒コード
PDWに付けた配線の余りですww
次にラッチを加工しました。
バイスに挟んで・・・一番出ている部分から1.0mm削った奴と1.2mm削った奴2つ作りました。



次にメカボの8mm用穴あけです。
まずメカボを正直台に乗せて。

6mmのH7で仕上がってる棒で穴のセンター取りします。


センターが出たら8mm穴をH7で仕上げるので、7.8mmのドリルで穴あけします。
次にリーマーを通して8mm×H7で仕上げて完成です。

一つ言い忘れましたが・・・ベアリングのフランジ部分(脱落防止の爪)の厚みだけ軸受けを削りました。
なのでバリ取り前で穴が汚く見えてますww
本当はピカピカなのですw

バリ取りが終了するとこんな感じ。
とりあえず大まかなシム調整だけで組んでみました。

今回8mmベアリングの穴あけ少し手抜きですw
本当はベアリングが隠れるように必要な分だけ掘り下げればよかったのですが、ベアリングの寸法計るの面倒だったのでwぶち抜きましたw
細かく寸法シム出ししたら動画アップ予定ですが、ギアの鳴りを除いては予想以上の性能だと思ってますw
2010年08月28日
ついに!!ファマスに革命が!!!
エピソードからスタート・・
本日仕事の合間(昼休み)の社長とのやり取り・・・
黒蓮>社長?
社長>あ?どうした?
黒蓮>聞きたい事があるんですけど・・・これなんですけど(メカボを手渡し)
黒蓮>ここのパーツの機能を別の位置に穴あけして同じように機能させたいんですけどどの位置に
穴あけしたら一番効率的に動いてくれますかね?
社長>・・・・・お前・・・家で何年働いてるっけ?
黒蓮>なんで急に?2年と半年ですけど・・・・
社長>あいかわずバ〇だなww
黒蓮>・・・・(´・ω・`)ショボーン
黒蓮>あの・・意味が解らないんですけど・・・
社長>よく見ろよ・・・ここのギア(スパーギアのこと)が背受けになってるだろ・・・それに材料自体も結構固めだしワイヤーカットの加工だろうから鋳鉄ではないから強度的にも背受けがあるから大丈夫だと思うぞ・・だからここは1/3位まで削れるから別に穴なんて開ける必要ないんだよ。
黒蓮>おおおなるほどwwパーツだけ見てるとわからないモンですねww
と言うことで・・・家に帰ってよく見たら大体1mm位削ればラッチが動いてくれる事がわかりましたww
答えは意外と近くに・・・・
社長の言葉をまとめると、ラッチ単体なら削ると強度的に問題が出るがスパーギアが背受けになってくれてるのでスプリングにトルク負けして折れることは無いそうです。
ですが油断は禁物です。スプリングレートを上げてどれほどの影響がラッチに出るか解らないのでここは手探りで行くしかないでしょう。
早速ヤスリを立ててみましたが削れませんでしたww
会社で加工してこようと思いますw
アレだけ大げさな記事になってたのにwwいやぁ・・・恥かしいww
本日仕事の合間(昼休み)の社長とのやり取り・・・
黒蓮>社長?
社長>あ?どうした?
黒蓮>聞きたい事があるんですけど・・・これなんですけど(メカボを手渡し)
黒蓮>ここのパーツの機能を別の位置に穴あけして同じように機能させたいんですけどどの位置に
穴あけしたら一番効率的に動いてくれますかね?
社長>・・・・・お前・・・家で何年働いてるっけ?
黒蓮>なんで急に?2年と半年ですけど・・・・
社長>あいかわずバ〇だなww
黒蓮>・・・・(´・ω・`)ショボーン
黒蓮>あの・・意味が解らないんですけど・・・
社長>よく見ろよ・・・ここのギア(スパーギアのこと)が背受けになってるだろ・・・それに材料自体も結構固めだしワイヤーカットの加工だろうから鋳鉄ではないから強度的にも背受けがあるから大丈夫だと思うぞ・・だからここは1/3位まで削れるから別に穴なんて開ける必要ないんだよ。
黒蓮>おおおなるほどwwパーツだけ見てるとわからないモンですねww
と言うことで・・・家に帰ってよく見たら大体1mm位削ればラッチが動いてくれる事がわかりましたww
答えは意外と近くに・・・・
社長の言葉をまとめると、ラッチ単体なら削ると強度的に問題が出るがスパーギアが背受けになってくれてるのでスプリングにトルク負けして折れることは無いそうです。
ですが油断は禁物です。スプリングレートを上げてどれほどの影響がラッチに出るか解らないのでここは手探りで行くしかないでしょう。
早速ヤスリを立ててみましたが削れませんでしたww
会社で加工してこようと思いますw
アレだけ大げさな記事になってたのにwwいやぁ・・・恥かしいww
2010年08月26日
FA-MASにM4マガジン・・・・・
ファマスにM4マガジンをどうやって付けたというコメントが有ったので。
付け方(加工方法)をお教えいたしますw
*必要な道具*
リューターorボール盤
精密組みヤスリ
大まかに削れるでかいヤスリ
これくらいです。
加工は結構簡単です。
まずファマスのマガジンとM4のマガジンを比べると・・・

M4の背中の部分が少しだけ出っ張るので、ここを必要なだけ削ります。

削る量はマガジンの上の平らな所から14mm下まで削ります。

削ると大抵というかほぼ100%中身が見えますが・・・
黒蓮は見えないところはどうでも良い派の人なので黒染めも新しく鉄板張ったりはしませんでしたw
気になる人は張ってもいいかもしれませんが・・・キツクなるかもです。
次にマグキャッチの部分の加工です。

マガジンの上の平らな部分から26.5mmの部分に一本ケガキ線を入れます。
次にその線から5mm下にもう一本ケガキ線を入れて。
穴の幅は18mmで大体真ん中に来るように縦のケガキ線を入れると・・・
四角形が出来ますそこが穴になる場所です。
穴の開け方ですが・・・
ボール盤を持ってる肩は二箇所穴をあけて残りの部分は組みヤスリで削って完成です。
リューターの方は大まかな部分までリューターでけづって、残りは組みヤスリで整えて完成です。
錆などが気になる方はクロゾメをする事をお勧めします。
大抵以上の加工方法で付きますが・・・あ次世代のMGは無理ですw
っとまぁこんな感じです。ファマスユーザーの皆さんが更なるオリジナルカスタムの足しになれば光栄ですw
付け方(加工方法)をお教えいたしますw
*必要な道具*
リューターorボール盤
精密組みヤスリ
大まかに削れるでかいヤスリ
これくらいです。
加工は結構簡単です。
まずファマスのマガジンとM4のマガジンを比べると・・・

M4の背中の部分が少しだけ出っ張るので、ここを必要なだけ削ります。

削る量はマガジンの上の平らな所から14mm下まで削ります。

削ると大抵というかほぼ100%中身が見えますが・・・
黒蓮は見えないところはどうでも良い派の人なので黒染めも新しく鉄板張ったりはしませんでしたw
気になる人は張ってもいいかもしれませんが・・・キツクなるかもです。
次にマグキャッチの部分の加工です。

マガジンの上の平らな部分から26.5mmの部分に一本ケガキ線を入れます。
次にその線から5mm下にもう一本ケガキ線を入れて。
穴の幅は18mmで大体真ん中に来るように縦のケガキ線を入れると・・・
四角形が出来ますそこが穴になる場所です。
穴の開け方ですが・・・
ボール盤を持ってる肩は二箇所穴をあけて残りの部分は組みヤスリで削って完成です。
リューターの方は大まかな部分までリューターでけづって、残りは組みヤスリで整えて完成です。
錆などが気になる方はクロゾメをする事をお勧めします。
大抵以上の加工方法で付きますが・・・あ次世代のMGは無理ですw
っとまぁこんな感じです。ファマスユーザーの皆さんが更なるオリジナルカスタムの足しになれば光栄ですw
2010年08月26日
ファマス リポオートカット搭載&サイト変更
さすがに重くてズッシリ重厚感のある銃が好きとは言え前回の状態ではあまりにも重過ぎるww
と言うことで、

ファマスにフリップアップサイトをつけようかと思います。
取り付けるのはナイツKAC PDWに付いて来たサイトです。
PDWはサイトがオープンダットに変わったので必要無くなったのをぱくってきましたww
早速とりつけ~



マガジンが超長いM4タイプなのは仕様ですw
狙った感じ・・・うんまぁ・・・クローズサイト系使ってるのでサイトは見難いのか・・ぱっとしないよw
まぁでもこれはこれで行こうかと思うw
次に乗りでスコープ乗せてみたw

やはりwここまでデカイとスコープがよく似合うw
しかもナイツのサイトのおかげで少しスコープが覗きやすくなりましたw
もうこれで・・・いいかなw
次にずっとむき出しだったキャリハンぶった切った切断面ですが今回安いABS板GETしたので。ABS接着剤と瞬着で切断面を隠そうと思います。
前回までの状態

必要サイズのABSを切り出して接着・・・・

自分で慣らしたカーブの所もABSを細く切って貼り付けていきます・・・・
大体貼り付けたらヤスリで整えつつ出来た隙間に削り粉と瞬着で埋めます。
最後に凹凸をペーパーでさらって塗装です。
ちなみに〇イさんのFA-MASはホームセンターなどに売ってるラッカースプレーの黒と同色ですww
次にリポを使うに当たっての保険パーツをつけようと思います。

画像使い回しでもうしわけ・・・(ry
ノバックと言う名前に聞き覚えが・・・・あ・ラジコンねw

ラジコンのメーカーが出してるだぁと感心しつつ本体に取り付けていきます。
本体のアッパー部分をはずし・・・アウターバレルをむき出しにします。
そこに両面テープっぽいので貼り付けて、タイラップで固定します・・・・・ガ!!
配線が長いのを忘れてて上手く取り付けれなかったので、最終的にこんな感じに落ち着きましたw

おくに押し込むことでバッテリーのスペースは確保しましたw
ちなみにSHSの13:1のギアですがニッケル水素9.6Vにて稼働したところキレイに動いてくれましたw あとはセクターカットとスプリングレートをあげればww
フヒヒ・・・・ファマスの新時代到来だぁぁ!!
早くラッチ付けねばww
あ・あとワンポイントアドバイスですが・・・・リポ化にするにあたってファマスはメカボ側にもう一つコネクターが付いてるのでそいつを変える必要があります。
発熱対策とただでさえ力の無いモーターなので効率良くモーターを回すためにw
お勧めはピンタイプの圧着端子です。安くて最大放電量もそれなりにあるのでwラージコネクターもいいですが、スペースと値段の関係上こっちをお勧めします。
と言うことで、

ファマスにフリップアップサイトをつけようかと思います。
取り付けるのはナイツKAC PDWに付いて来たサイトです。
PDWはサイトがオープンダットに変わったので必要無くなったのをぱくってきましたww
早速とりつけ~



マガジンが超長いM4タイプなのは仕様ですw
狙った感じ・・・うんまぁ・・・クローズサイト系使ってるのでサイトは見難いのか・・ぱっとしないよw
まぁでもこれはこれで行こうかと思うw
次に乗りでスコープ乗せてみたw

やはりwここまでデカイとスコープがよく似合うw
しかもナイツのサイトのおかげで少しスコープが覗きやすくなりましたw
もうこれで・・・いいかなw
次にずっとむき出しだったキャリハンぶった切った切断面ですが今回安いABS板GETしたので。ABS接着剤と瞬着で切断面を隠そうと思います。
前回までの状態

必要サイズのABSを切り出して接着・・・・

自分で慣らしたカーブの所もABSを細く切って貼り付けていきます・・・・
大体貼り付けたらヤスリで整えつつ出来た隙間に削り粉と瞬着で埋めます。
最後に凹凸をペーパーでさらって塗装です。
ちなみに〇イさんのFA-MASはホームセンターなどに売ってるラッカースプレーの黒と同色ですww
次にリポを使うに当たっての保険パーツをつけようと思います。

画像使い回しでもうしわけ・・・(ry
ノバックと言う名前に聞き覚えが・・・・あ・ラジコンねw

ラジコンのメーカーが出してるだぁと感心しつつ本体に取り付けていきます。
本体のアッパー部分をはずし・・・アウターバレルをむき出しにします。
そこに両面テープっぽいので貼り付けて、タイラップで固定します・・・・・ガ!!
配線が長いのを忘れてて上手く取り付けれなかったので、最終的にこんな感じに落ち着きましたw

おくに押し込むことでバッテリーのスペースは確保しましたw
ちなみにSHSの13:1のギアですがニッケル水素9.6Vにて稼働したところキレイに動いてくれましたw あとはセクターカットとスプリングレートをあげればww
フヒヒ・・・・ファマスの新時代到来だぁぁ!!
早くラッチ付けねばww
あ・あとワンポイントアドバイスですが・・・・リポ化にするにあたってファマスはメカボ側にもう一つコネクターが付いてるのでそいつを変える必要があります。
発熱対策とただでさえ力の無いモーターなので効率良くモーターを回すためにw
お勧めはピンタイプの圧着端子です。安くて最大放電量もそれなりにあるのでwラージコネクターもいいですが、スペースと値段の関係上こっちをお勧めします。
2010年08月03日
発見w
いつもの如く、仕事が終わると暇なのでw
メカボでも研磨してようかなーと転がっていたFA-MASのver.1のメカボをイジって想像を膨らませていたら。ファマスそいやースパーがイカれて来てたなぁとおもってその辺に転がってる(標準スパーギア)をメカボにつけて遊んでいたらメカボの穴配置が極端に違ってない事に気づいたのです!!
ためしにチョイ前に買ったSHS製13:1ハイスピードギアをはめてみたらもうドンピシャwww
何でだろう?良く解りませんがとりあえずハイサイクルカスタムができそうですww


ねwドンピシャでしょ?だがw一つ問題が有りますwラッチが付けれないですwこれじゃハイサイクル必須のリポが積めないですw逆転したときに電流が逆流したらと思うと恐ろしくて無理w
なので別の場所に穴を開けてラッチをつける必要がありますねw
今回これだけのために記事を書いてしまったのですがwこれじゃさびしいのでw分解前のスペックでも載せておこうと思いますw
【銃】 東京マルイ FA-MAS F1
【初速】 95m/s
【サイクル】 毎秒23発
【シリンダー】 画像ではシステマあたりのポート無しが付いてますが、稼働時は自作ボアアップシリンダー組んでました。
【ギア】 ベベル純正 スパー純正 セクター不死鳥(フェニックスハイプロギア)セクカ4枚
【メインSP】160%特注 名古屋で知り合った小さいバネ屋で作ってもらいました。鳴き無しの良い品w
【軸受け】6mmベアリング理由加工が面倒だからw特に意味は無いんですよw
【接点】 ニッケル鋼で自作 電池のシャンテなどに使われる極めて通電性の良い鋼材です。
【配線】 ノーマル 標準で十分すぎる太さのが付いてるのでここは弄るほどシビアなカスタムじゃないと思ってます。
特徴ですが前記事みればわかりますが、馬鹿デカイサップレッサー付いてるのと、ギアは多少研磨してあり、駆動音はヘリカルギア搭載銃以外ならトップの消音性だと思ってますww
重くて無駄に長い銃ですが発射音が小さいので使いこなせばアンブッシュでバシバシできる銃だと思ってますww
弱点がHOPが弱いw初速で長距離を飛ばしてるようなものなのでwそろそろインナーバレルとホップパッキンを変えたい頃ですw ハードをつければ改善するはず!!
ちなみにこいつはファマスじゃないです。カジキです。
メカボでも研磨してようかなーと転がっていたFA-MASのver.1のメカボをイジって想像を膨らませていたら。ファマスそいやースパーがイカれて来てたなぁとおもってその辺に転がってる(標準スパーギア)をメカボにつけて遊んでいたらメカボの穴配置が極端に違ってない事に気づいたのです!!
ためしにチョイ前に買ったSHS製13:1ハイスピードギアをはめてみたらもうドンピシャwww
何でだろう?良く解りませんがとりあえずハイサイクルカスタムができそうですww


ねwドンピシャでしょ?だがw一つ問題が有りますwラッチが付けれないですwこれじゃハイサイクル必須のリポが積めないですw逆転したときに電流が逆流したらと思うと恐ろしくて無理w
なので別の場所に穴を開けてラッチをつける必要がありますねw
今回これだけのために記事を書いてしまったのですがwこれじゃさびしいのでw分解前のスペックでも載せておこうと思いますw
【銃】 東京マルイ FA-MAS F1
【初速】 95m/s
【サイクル】 毎秒23発
【シリンダー】 画像ではシステマあたりのポート無しが付いてますが、稼働時は自作ボアアップシリンダー組んでました。
【ギア】 ベベル純正 スパー純正 セクター不死鳥(フェニックスハイプロギア)セクカ4枚
【メインSP】160%特注 名古屋で知り合った小さいバネ屋で作ってもらいました。鳴き無しの良い品w
【軸受け】6mmベアリング理由加工が面倒だからw特に意味は無いんですよw
【接点】 ニッケル鋼で自作 電池のシャンテなどに使われる極めて通電性の良い鋼材です。
【配線】 ノーマル 標準で十分すぎる太さのが付いてるのでここは弄るほどシビアなカスタムじゃないと思ってます。
特徴ですが前記事みればわかりますが、馬鹿デカイサップレッサー付いてるのと、ギアは多少研磨してあり、駆動音はヘリカルギア搭載銃以外ならトップの消音性だと思ってますww
重くて無駄に長い銃ですが発射音が小さいので使いこなせばアンブッシュでバシバシできる銃だと思ってますww
弱点がHOPが弱いw初速で長距離を飛ばしてるようなものなのでwそろそろインナーバレルとホップパッキンを変えたい頃ですw ハードをつければ改善するはず!!
ちなみにこいつはファマスじゃないです。カジキです。
2010年03月06日
いいことを実際に挑戦してみた。
前回思いついたFA-MASマルイ規格モーターサイズぶち込み計画の続きですがww
結構大変でしたww
まずメカボの切断ですよね。これおうちゃくして機械で切ろうとしたのですがアルミで刃が食付いて危うく指をぽろりする所だったのでww結局金鋸とヤスリで切断と切断面の研磨をしましたw
*注意*今回はかなり画像が少ないです。
そしてこれが今回作製するパーツの材料です。

なんだか解った人は相当金属に詳しい人ですなぁww
色々大変だったけど何とか完成w

まだモーターのシャフトが長いので稼働は不可ですが短くしたら一回FA-MASに組み込んでストックをどれだけ延長したらいいか調べてみようかと思います。

別アングル
今日は記事が2個あるのでソッチも見ていってねww
結構大変でしたww
まずメカボの切断ですよね。これおうちゃくして機械で切ろうとしたのですがアルミで刃が食付いて危うく指をぽろりする所だったのでww結局金鋸とヤスリで切断と切断面の研磨をしましたw
*注意*今回はかなり画像が少ないです。
そしてこれが今回作製するパーツの材料です。

なんだか解った人は相当金属に詳しい人ですなぁww
色々大変だったけど何とか完成w

まだモーターのシャフトが長いので稼働は不可ですが短くしたら一回FA-MASに組み込んでストックをどれだけ延長したらいいか調べてみようかと思います。

別アングル
今日は記事が2個あるのでソッチも見ていってねww
タグ :答え 7075(ジュラルミン)
2010年03月03日
良いこと思いついた!!!
最近東京マルイからEG30000HCがでましたよねw
ふと思いついたんですが・・・なんでFA-MASのモーター作らんのや!!!!どっかつくれよぉぉww
俺はFA-MASでサイクル最速を目指したいんや!!
っつうわけで。FA-MASを持ってる人なら誰もが思うことがありますよね。FA-MASに普通のモーターEG1000を搭載したいですよねw
つうわけでFA-MASのメカボも一個余ってるしEG1000ショートサイズの中華製のモーターも有るので、メカボに搭載できるようにメカボを加工&パーツ作製したいと思います!!

こんな感じw
ふと思いついたんですが・・・なんでFA-MASのモーター作らんのや!!!!どっかつくれよぉぉww
俺はFA-MASでサイクル最速を目指したいんや!!
っつうわけで。FA-MASを持ってる人なら誰もが思うことがありますよね。FA-MASに普通のモーターEG1000を搭載したいですよねw
つうわけでFA-MASのメカボも一個余ってるしEG1000ショートサイズの中華製のモーターも有るので、メカボに搭載できるようにメカボを加工&パーツ作製したいと思います!!

こんな感じw
2009年12月23日
とどいたぁっぁ!!!!
今日の目玉ライフルスコープです。何かのレプリカらしいですがわかりませんww
自分のFAMASはかっこよければそれでよしなので特に仕様はありませんww
では今日の主役の登場です。

全部出してみた。

ナイツのタイプのマウントまで付いてるではないか!!
こうれはうれしいです。
スコープ仕様だけでも。

ブルーイルミでレティクルが出ます。
ここのスイッチを押すと

レーザー照射

久々FAMAS出してみた。いつ見てもカジキマグロみたいだ・・・

取り付けてみた。

うふw悪くないww良い買い物した。
後はハリスタイプのバイボットだなwこれでスナイプ仕様のFAMASの完成だw
おまけ
最後まで解らなかったのだがこれなに??

自分のFAMASはかっこよければそれでよしなので特に仕様はありませんww
では今日の主役の登場です。

全部出してみた。

ナイツのタイプのマウントまで付いてるではないか!!
こうれはうれしいです。
スコープ仕様だけでも。

ブルーイルミでレティクルが出ます。
ここのスイッチを押すと

レーザー照射

久々FAMAS出してみた。いつ見てもカジキマグロみたいだ・・・

取り付けてみた。

うふw悪くないww良い買い物した。
後はハリスタイプのバイボットだなwこれでスナイプ仕様のFAMASの完成だw
おまけ
最後まで解らなかったのだがこれなに??

