2009年11月26日
HI-CAPAエクストリーム純正スライド塗装編
前回の続きなのですが職場先輩に聞いたところの一部始終
先輩「これ磨いた?」
黒蓮「全然?」
先輩「・・・・・・・」
先輩「スプレーの裏の説明読んだ?」
黒蓮「何で読むの?」
先輩「読めよw」
先輩「ほら、裏にポリっシュとうで磨けばメタルブラックになるって・・・・」
黒蓮「・・・・・・・・・・ふぅーん」
ってことでポリっシュはないのでwwタミヤコンパウンドで磨きました。
最初は、タミヤコンパウンドでシコシコ・・・・
次に、タミヤコンパウンド仕上げ目でシコシコ・・・
最後にメガネとかを拭くタオルで磨きます。
テッテレ~


なんか良くなりました。
前回と比較
前回

今回

先輩「これ磨いた?」
黒蓮「全然?」
先輩「・・・・・・・」
先輩「スプレーの裏の説明読んだ?」
黒蓮「何で読むの?」
先輩「読めよw」
先輩「ほら、裏にポリっシュとうで磨けばメタルブラックになるって・・・・」
黒蓮「・・・・・・・・・・ふぅーん」
ってことでポリっシュはないのでwwタミヤコンパウンドで磨きました。
最初は、タミヤコンパウンドでシコシコ・・・・
次に、タミヤコンパウンド仕上げ目でシコシコ・・・
最後にメガネとかを拭くタオルで磨きます。
テッテレ~


なんか良くなりました。
前回と比較
前回

今回

2009年11月26日
UMPハイダー加工編
最近インフルにかかってかもしれない黒蓮です。
まぁUMPに進展があったので一様こうしんだけでもと思い更新します。(〇言〇;)
まず、前回ののっぺらぼうの状態のUMP用ハイダーに2本ラインを入れて根元をほんの少しだけくびれさせました。作業工程の画像が無いので完成だけでもどうぞ。



あ・あとレイルのテカテカも気に入らなかったのでダメージっぽくしてみた。
まぁUMPに進展があったので一様こうしんだけでもと思い更新します。(〇言〇;)
まず、前回ののっぺらぼうの状態のUMP用ハイダーに2本ラインを入れて根元をほんの少しだけくびれさせました。作業工程の画像が無いので完成だけでもどうぞ。



あ・あとレイルのテカテカも気に入らなかったのでダメージっぽくしてみた。

2009年11月21日
HI-CAPAエクストリーム純正スライド塗装編
純正スライドの色があまり好きではなく、すぐにスライドを変えてしまったのですが。
余ってるスライドを見たら色々してみたくなって塗装することにしました。
下地ですが色は基本明るくしたいので下地はシルバーです。

んで今回の主役LAYLAX製メタルブラックさんです。

さてさてどんな色に仕上がるのでしょうか。

塗装後

うは!!色だせぇぇwwなんだこの焦げ緑色はww
下地の色が悪かったのだろうか・・・・(〇言〇;)
こんなものなのだろうかww
シルバー系の塗装なら結構得意なのだが・・・・
余ってるスライドを見たら色々してみたくなって塗装することにしました。
下地ですが色は基本明るくしたいので下地はシルバーです。

んで今回の主役LAYLAX製メタルブラックさんです。

さてさてどんな色に仕上がるのでしょうか。

塗装後

うは!!色だせぇぇwwなんだこの焦げ緑色はww
下地の色が悪かったのだろうか・・・・(〇言〇;)
こんなものなのだろうかww
シルバー系の塗装なら結構得意なのだが・・・・
2009年11月21日
HI-CAPA4.3 サイト黒染め計画
UMPのところでも公表しましたがHI-CAPAエクストリームのサイトを黒染めすることにしました。
まず用意するものはこれ。
インディーのGUNブルーですね。

んで今回の生贄は、こやつ!

さぁ。黒蓮御用達の麺棒のケースwwに秘薬(ガンブル)を入れて生贄の儀式開始です。

ガンブルーが鉄用(スチール)なのは気にしないw染まりゃなんでもいんじゃw
生贄の開始

湯加減はどうですかぁ?
フムフム 体が酸化するようだ。だそうです。
もうすでに真っ黒ですねww
完成したサイトの画像がありませんwwとりわすれww
装着した画像です。

こんな感じ、やっぱり黒染めいいねw純正の塗装のジョボさが解ってしまいますww
まず用意するものはこれ。
インディーのGUNブルーですね。

んで今回の生贄は、こやつ!

さぁ。黒蓮御用達の麺棒のケースwwに秘薬(ガンブル)を入れて生贄の儀式開始です。

ガンブルーが鉄用(スチール)なのは気にしないw染まりゃなんでもいんじゃw
生贄の開始

湯加減はどうですかぁ?
フムフム 体が酸化するようだ。だそうです。
もうすでに真っ黒ですねww
完成したサイトの画像がありませんwwとりわすれww
装着した画像です。

こんな感じ、やっぱり黒染めいいねw純正の塗装のジョボさが解ってしまいますww
2009年11月21日
UMG用 スチールハイダーデザインの件
沢山アクセスがあるので募集したら一件位案が来るかなと思ったのですが(〇言〇;)
こなかったですねwww
職場の友達から黒染めすれば多少はよくね?って言われたので黒染めしてみました。
ついでにHI-CAPAのサイトも黒染めしたので見て行って下されば幸いです。
では前回の状態からスタート。

この状態だったのを・・・
ハイ。染めましたw

んでUMPに付けると・・・

こんな感じ。
悪くないww
後はキャドで模様だけ製作するかな。ノベスキーあたりの模様が彫りたいですね。
こなかったですねwww
職場の友達から黒染めすれば多少はよくね?って言われたので黒染めしてみました。
ついでにHI-CAPAのサイトも黒染めしたので見て行って下されば幸いです。
では前回の状態からスタート。

この状態だったのを・・・
ハイ。染めましたw

んでUMPに付けると・・・

こんな感じ。
悪くないww
後はキャドで模様だけ製作するかな。ノベスキーあたりの模様が彫りたいですね。
2009年11月15日
G&G
今回ブログに乗せたUMP用の自作ハイダーですがあのままではあまりにも不恰好なのでここでデザインを募集します~
自分はこんなデザインが良いと思われる方は鉛筆やPCなどでデザインした絵又は画像を添付して黒蓮の元までメールくだはいw
メールの送り方がわからない方のために。
tonotei68@yahoo.co.jp
その中で作成可能なものでデザインの良いものがありましたら採用させていただきます。
採用者の方にはプレゼントがあります。
採用された方はこの中から一つお選びくだハイ。
1。HI-CAPA純正グリップ(中古)ゲームで1回使用。
2。HI-CAPA用LAYLAX製?マグウェル傷一箇所あり。(中古)ゲームで一回使用。
3。HI-CAPA用150%ハンマースプリング(新品)
大した物はプレゼントできませんがドシドシ送ってください。
自分はこんなデザインが良いと思われる方は鉛筆やPCなどでデザインした絵又は画像を添付して黒蓮の元までメールくだはいw
メールの送り方がわからない方のために。
tonotei68@yahoo.co.jp
その中で作成可能なものでデザインの良いものがありましたら採用させていただきます。
採用者の方にはプレゼントがあります。
採用された方はこの中から一つお選びくだハイ。
1。HI-CAPA純正グリップ(中古)ゲームで1回使用。
2。HI-CAPA用LAYLAX製?マグウェル傷一箇所あり。(中古)ゲームで一回使用。
3。HI-CAPA用150%ハンマースプリング(新品)
大した物はプレゼントできませんがドシドシ送ってください。
2009年11月14日
G&G UMG ハイダー作成
久々のG&G製UMPならぬUMGのカスタムですね。

G&GからUMG用ワンタッチサイレンサーが出ていますがあまり格好いいとも言えず一番のポイントは・・・・
ハイ、では形だけハイダーを作るよw
例の如く作業過程の画像はございませんw写真撮ってる暇があるなら安全に尽くせが職人ですから?w
まぁ加工はこんな感じです。


2枚目の画像で解るように銃口が少し変わった形をしているのでそれに合わせるように1枚目の画像のようにサイズ別の穴を開けますねサイズは小さいのが16.7mmで大きいのが22.07mmです。

これだけでは取り付けてもすぐに抜けてしまうのでこのように穴を開けます。
穴サイズは5.1mmでそこにM6のタップでネジを切ります。
そうすると銃口の奥のくぼみにちょうどネジを締めこんだ時にそこに来るのでしっかり固定することが出来ると思いここにネジを切ったのでありますがwこれがバッチリでしたww
んで、取り付けるとこんな感じww

次回はもう一つもっと短いの作って黒染めしてサイレンサーが取り付けれるようにしたいと思ってますww
サイレンサーアタッチメントの方はもう出来てますのよww
ハイ、これw

最初はこれだけでいけるかと思ったんですが真直ぐサイレンサーを付けられないらしく消音材にBB弾が干渉しているみたいなので真直ぐ取り付けれるように今回作ったハイダーのようなスペーサーが要ることが解りましたので次回のカスタムはサイレンサーを真直ぐ取り付けるためのスペーサーですね。
次回もお楽しみに。

G&GからUMG用ワンタッチサイレンサーが出ていますがあまり格好いいとも言えず一番のポイントは・・・・
お金が無い!!
ハイ、では形だけハイダーを作るよw
例の如く作業過程の画像はございませんw写真撮ってる暇があるなら安全に尽くせが職人ですから?w
まぁ加工はこんな感じです。


2枚目の画像で解るように銃口が少し変わった形をしているのでそれに合わせるように1枚目の画像のようにサイズ別の穴を開けますねサイズは小さいのが16.7mmで大きいのが22.07mmです。

これだけでは取り付けてもすぐに抜けてしまうのでこのように穴を開けます。
穴サイズは5.1mmでそこにM6のタップでネジを切ります。
そうすると銃口の奥のくぼみにちょうどネジを締めこんだ時にそこに来るのでしっかり固定することが出来ると思いここにネジを切ったのでありますがwこれがバッチリでしたww
んで、取り付けるとこんな感じww

次回はもう一つもっと短いの作って黒染めしてサイレンサーが取り付けれるようにしたいと思ってますww
サイレンサーアタッチメントの方はもう出来てますのよww
ハイ、これw

最初はこれだけでいけるかと思ったんですが真直ぐサイレンサーを付けられないらしく消音材にBB弾が干渉しているみたいなので真直ぐ取り付けれるように今回作ったハイダーのようなスペーサーが要ることが解りましたので次回のカスタムはサイレンサーを真直ぐ取り付けるためのスペーサーですね。
次回もお楽しみに。
2009年11月14日
AGM M4
さぁ今回はAGM製M4のボルト軽量化作戦です。
即在のカスタムパーツを付けるだけでは・・・・・・・・
面白みに欠ける!!
まぁただお金が無いだけなんですがねww
と言うわけで早速参りましょう。
ハイ、これがAGMのボルトですね。

取り外したボルトの画像は忘れましたww(〇言〇;)
加工工程も集中していたためございませんww
で、ハイ完成したものです。

そんでローディングノズルを取り付けたときの画像です。

まぁ全然関係ないところを削っているのでそこに不具合が出るわけも無いのですがww
まだサイクルなどの向上などはまだテストしていないので解りませんがw少し軽くなった感じがしますね。
耐久はおそらく大丈夫かと思います。バッファーに当たるときの衝撃はどうか解りませんが。
即在のカスタムパーツを付けるだけでは・・・・・・・・
面白みに欠ける!!
まぁただお金が無いだけなんですがねww
と言うわけで早速参りましょう。
ハイ、これがAGMのボルトですね。

取り外したボルトの画像は忘れましたww(〇言〇;)
加工工程も集中していたためございませんww
で、ハイ完成したものです。

そんでローディングノズルを取り付けたときの画像です。

まぁ全然関係ないところを削っているのでそこに不具合が出るわけも無いのですがww
まだサイクルなどの向上などはまだテストしていないので解りませんがw少し軽くなった感じがしますね。
耐久はおそらく大丈夫かと思います。バッファーに当たるときの衝撃はどうか解りませんが。
2009年11月13日
HI-CAPAエクストリーム
ブログをはじめたタイミングが悪かったのでほとんどの銃は結構カスタムが進んでしまっているのですが。カスタム当初から撮っている画像でカスタムの過程を紹介していこうかと思います。

買った当時の状態からトリガーだけ変えたものです。

ガーダー製ナイトホークアルミスライドとガーダー製スチールアウター(SV)とタニオコバタクティカルグリップを付けたときの画像です。
次に作動性とサイクルの低下が気に食わなかったので、スライドを穴ぼこにしました。シャーシに穴を開けたのは、スチールアウターの追加で重くなった分軽くならないかなと思ってあけた穴です。
完成画像です。

若干作動性が良くなりましたがシュターズカスタムっぽくなってしまったのでカスタム方向が変わってしまったかもしれない黒蓮のHI-CAPAでした。
買った当時の状態からトリガーだけ変えたものです。

ガーダー製ナイトホークアルミスライドとガーダー製スチールアウター(SV)とタニオコバタクティカルグリップを付けたときの画像です。
次に作動性とサイクルの低下が気に食わなかったので、スライドを穴ぼこにしました。シャーシに穴を開けたのは、スチールアウターの追加で重くなった分軽くならないかなと思ってあけた穴です。
完成画像です。

若干作動性が良くなりましたがシュターズカスタムっぽくなってしまったのでカスタム方向が変わってしまったかもしれない黒蓮のHI-CAPAでした。